ピラティスとウォーキングの親和性:姿勢改善と代謝アップを両立させる最強の組み合わせ
ピラティスとウォーキングの親和性:姿勢改善と代謝アップを両立させる最強の組み合わせ
「ウォーキングしてるのに、なかなか成果が出ない」「姿勢が悪くて歩くと腰が痛くなる…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
実は、ピラティスとウォーキングを組み合わせることで、体のバランスを整え、より効果的に脂肪を燃焼し、姿勢や骨盤の歪みも改善することができるのです。
ピラティスとウォーキングの共通点とは?
ピラティスとウォーキング、一見すると異なる運動のように感じますが、共通する重要な要素がいくつかあります。
- 体幹(コア)を意識する運動である
- 呼吸を活用して代謝を高める
- 姿勢を整える効果がある
ピラティスで体幹が安定すると、ウォーキング中の姿勢や歩き方も改善され、全身の筋肉をバランスよく使えるようになります。
ウォーキング効果を高めるピラティスのメリット
ピラティスはもともとリハビリ発祥の運動法。関節に優しく、筋肉のバランスを整えるのが得意なため、ウォーキング前後に取り入れることで、以下のようなメリットが得られます。
- 股関節・膝・足首への負担軽減
- 骨盤の左右差の補正
- 歩幅が広がり、効率よく脂肪燃焼
- 歩きながらお腹を引き締める意識がしやすくなる
ピラティスで姿勢を整えてから歩くと…
「姿勢を整える→歩く→筋肉が使われる→さらに整う」という好循環が生まれ、日々のウォーキングがボディメイクの習慣に変わっていきます。
おすすめの組み合わせ方
実際にどのように組み合わせていけばいいのか、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
STEP1:ウォーキング前に「骨盤まわり」のピラティス
歩くときのクセや左右差を整えるには、骨盤まわり(腸腰筋・中殿筋など)を目覚めさせることがポイント。1〜2分でも効果的です。
STEP2:歩行中は「お腹を引き上げて歩く」
丹田(へその下)に意識を置き、体幹から脚が出ているイメージで歩いてみましょう。歩幅も安定し、疲れにくくなります。
STEP3:ウォーキング後は「背骨のストレッチ」
特にデスクワークが多い方は、ウォーキング後の背骨や肩甲骨のリリースで呼吸がしやすくなり、疲れを持ち越しません。
warabi Pilatesで学ぶ!ピラティス×日常動作の相乗効果
当スタジオ「warabi Pilates」では、単にマット上でのエクササイズに留まらず、「歩く」「立つ」「座る」など日常動作そのものを美しく整えることを意識したピラティスレッスンを行っています。
姿勢改善、代謝アップ、疲れにくい体を目指したい方は、まずは体験レッスンでその変化を感じてみてください。
▼体験レッスンのご案内
鹿児島市・下荒田のピラティススタジオで、女性インストラクターによるやさしい指導も可能です。
ご希望の方は、公式LINEより「女性希望」とお知らせください。
📩 LINEでのお問い合わせはこちら:
男性インストラクター希望はこちら
女性インストラクター希望はこちら