ピラティスで腱鞘炎を予防・改善!手首の負担を減らし快適な生活へ

目次

腱鞘炎とは?

スマホやパソコンの長時間使用、家事や育児、スポーツなどで手首や指を酷使していると、「腱鞘炎」に悩まされることがあります。腱鞘炎は、手首や指の腱(けん)と、それを包む腱鞘(けんしょう)が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす症状です。

こんな症状はありませんか?

✅ 手首や指を動かすと痛む
✅ 親指の付け根にズキズキとした痛み
✅ 手首が腫れたり熱を持っている
✅ 握る動作や物を持つと痛みがある
✅ 朝起きたときに手がこわばる

これらの症状がある場合、腱鞘炎の可能性があります。放置すると慢性化することもあるため、早めのケアが大切です。

腱鞘炎の主な原因

原因説明
繰り返しの動作パソコン作業、スマホの操作、料理、楽器演奏など、同じ動作を繰り返すことで腱に負担がかかる。
姿勢の悪さ猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩や首が緊張し、手首にも負担がかかる。
筋力不足体幹や上半身の筋力が不足していると、手首や指に過度な負荷がかかる。
ホルモンの影響妊娠・出産、更年期の女性に多く、ホルモンバランスの変化が腱や関節に影響を与える。

腱鞘炎は日常の動作が原因となることが多いため、手首の負担を減らし、正しい姿勢と筋力を整えることが重要です。

ピラティスが腱鞘炎の予防・改善に効果的な理由

ピラティスは、インナーマッスルを鍛えながら全身のバランスを整えるエクササイズです。特に正しい姿勢を身につけ、手首や指にかかる負担を軽減する効果があるため、腱鞘炎の予防・改善におすすめです。

ピラティスが腱鞘炎に効果的な理由

効果説明
姿勢改善背骨や肩の位置を整え、手首にかかる余分な負担を軽減する。
体幹強化体幹を鍛えることで、腕や手の動きを安定させ、負担を分散する。
肩・腕の柔軟性向上筋肉の緊張をほぐし、関節の可動域を広げることで、スムーズな動作をサポート。
呼吸とリラックス正しい呼吸法で筋肉の緊張を和らげ、炎症の悪化を防ぐ。

腱鞘炎の方におすすめのピラティスエクササイズ

1. 肩甲骨ストレッチ

👉 効果:肩の緊張をほぐし、手首への負担を軽減。

  1. 背筋を伸ばし、両手を前に伸ばす。
  2. ゆっくり肩甲骨を寄せるように腕を引く。
  3. 5秒キープし、元の位置に戻す。
  4. 10回繰り返す。

2. リストリリース(手首のストレッチ)

👉 効果:手首の柔軟性を高め、血流を促進。

  1. 片手を前に伸ばし、もう片方の手で指を軽く押し下げる。
  2. 10秒キープしたら、逆方向にも伸ばす。
  3. 左右それぞれ3セット行う。

3. 体幹強化(プランク)

👉 効果:体幹を鍛え、腕や手にかかる負担を減らす。

  1. うつ伏せの状態から肘を床につけ、体を一直線にする。
  2. お腹に力を入れ、30秒キープ。
  3. 徐々に時間を延ばし、60秒を目標に。

4. フィンガーストレッチ(指の強化)

👉 効果:指の筋力を鍛え、手首への負担を分散。

  1. 指を大きく開き、5秒キープ。
  2. ゆっくりと握りこぶしを作る。
  3. 10回繰り返す。

当スタジオでのピラティスで安全に改善!

当スタジオでは、理学療法士資格を持つインストラクターが医学的知識をもとに、一人ひとりの状態に合わせたピラティスレッスンを提供しています。

🔹 腱鞘炎の痛みを軽減しながら動けるエクササイズを指導
🔹 手首に負担をかけないフォームのアドバイス
🔹 オンラインレッスンも対応!好きな時間に受けられる

まずは体験レッスンから!

📩 公式LINEにご登録で詳細をお知らせします!

🔗 友だち追加はこちら

まとめ:ピラティスで腱鞘炎を予防・改善しよう

🔸 手首や指を酷使すると腱鞘炎を発症しやすい。
🔸 ピラティスは姿勢を整え、筋肉のバランスを改善することで腱鞘炎の予防・改善に有効。
🔸 手首や肩のストレッチ、体幹トレーニングを取り入れることで痛みを軽減。
🔸 当スタジオでは、理学療法士が指導するピラティスレッスンを提供。

📩 ご予約・お問い合わせはこちら
🌐 詳細・お申し込みはこちら
🔗 公式HPを見る

手首や指の痛みにお悩みの方は、ぜひピラティスを取り入れてみてください!

目次